ーーーーーーーーーーーーー

インプレッションは

一日3名様限定 完全予約制美容室です

 

ご予約方法→ご予約時のお願い

メニュー(価格)表→メニュー

マスクの着用についてのおしらせ

ーーーーーーーーーーーーー

 

 

当店のメニューの中には他の美容室には必ずあるものがないんです。メニュー(価格)

トリートメントメニューが当店には無いんです。

 

なぜ無いのか?それはトリートメントが無駄だと思ってるからです。一般的に美容室でのトリートメントと言えば、髪を修復してくれて、手触りも良くなって、カラーやパーマ・縮毛矯正といったような薬剤施術の後には必須のメニュー!なんていうイメージがあるかもしれませんが、僕の考えるトリートメントは髪を傷めて一時期だけ手触りを良くする、という特に必要性を感じないメニューなんで当店にはトリートメントメニューが存在してません。前にも書きましたが→髪の手触り(クシ通り)を良くするには○○が必須! 手触りを良くしたいならダメージは付きものですし、ストレートアイロンを練習する方がよっぽど効果的ですからね。

 

それに美容師をかれこれ20年以上続けてますが、過去に『すっかり髪の毛が治ったんでトリートメントは必要無いですね☝』なんていうセリフを言った事も無いし、そういうセリフを美容師に言われたというお客様にも出会った事が無いんです。もし仮にトリートメントが髪を修復してくれるのならば、なぜトリートメントをし続けないといけない髪の毛ばかりなのでしょうか?過去に2週間に一回トリートメントをされるお客様がいらっしゃいましたが、その方は何年も2週間に一回トリートメントを続けてました…結局『もうトリートメントしなくてもいいんじゃないですか?』と言える日は来ませんでした…ただ昔の僕は『それでもきっとトリートメントは髪に良いハズ!』という希望を持ってました。が、そんな時にこんなブログに出会ってしまったんです→トリートメントは髪を傷めます ※このブログは何度も改稿されてます

 

最初はよもやま話として面白ブログのような感じで読み進めていったんですが…非常に納得をしてしまう部分があり、上記のような経験もあり、確かにどう考えても、どう妄想しても(僕は研究者ではないので、現実と現状で妄想するしかないので…)トリートメントが髪を修復する道理が無いという事に気付いてしまったんです。

 

それに気付いてしまってからは一切のトリートメントを辞めました。ただ、なんでもかんでもトリートメントがダメ!というワケでも無い、とも思っています。ここ数年ではブリーチ技術をしないとできない派手なヘアカラーやポイントカラーが増えて来てますが、そういった手に負えないようなハイダメージ毛にはトリートメントで手触りを良くするのは、対応方法の一つとしては良いのかもしれません。ただ、当店のヘアケアの基本は髪の毛を傷めない事なので→インプレッション的ヘアケアブリーチ技術も行っていませんし、ヘアカラーや縮毛矯正というような薬剤施術も可能なお客様には“リタッチ技術”をおすすめしていますので、そこまでのハイダメージ毛のお客様はいらっしゃいません。そうなってくるとトリートメント技術は単に髪を傷めるだけの無駄で必要性の無い技術になりますので、当店ではトリートメントメニューをご用意しておりません。

 

トリートメントをする事を止めることはしませんが、美容室でトリートメントをする際は『トリートメントは髪の毛を傷めるけども、一時的に手触りを良くする技術である』という事は理解した上で、する・しないの判断をしてください

 

※今回の内容は美容室で行われるトリートメントの話です。家でのシャンプー後に行うトリートメントとは全く違いますのでご理解願います。

 

 

それでは また明日😘

 

 

ご予約いただける方は

こちらをご覧ください

予約方法

 

 

インスタグラム

エックス(旧ツイッター)

 

 

 

お友達・フォロワー募集中です😆

 

 

 

超個人的なX(旧ツイッター)

個人的X(旧ツイッター)

 

 

 

 

店舗情報

 

ご予約方法

 

電話番号

059-325-7230

非通知設定はかかりませんので、ご注意ください)

 

友だち追加

当店公式LINEアカウント

 

お問い合わせ

 

ご予約は上記の3種のいづれかよりお願いします

 

 

 

住所:三重県四日市市日永5丁目11-14

                 プラムコート1F

とまり整形外科の道向かい

 

定休日:月曜日+不定休

 

受付時間:平日 10:00~18:00

     土日祝 9:00~18:00

(完全予約制)

 

駐車場:3台分あり

赤文字の日が休み予定です。